学習障害とは何か、原因と診断、支援方法について

#学習障害とは何か

学習障害とは、知的発達に遅れがないのに、読む、書く、計算するなどの学習に関する能力に困難がある状態のことを言います。 学習障害には、以下の3つのタイプがあります。

 

 読字障害(ディスレクシア

読字障害は、文字や文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることが多い症状です。文字や文章の意味を理解することも難しいです。読字障害のお子さんは、以下のような困りごとを感じることがあります。

- 本や教科書を読むのが嫌いになる
- 音読や発表が苦手になる
- 読んだ内容を覚えられない
- 読み方や書き方が混乱する

 

書字障害(ディスグラフィア)

書字障害は、文字や文章を書くのが難しい症状です。文字の形やバランスがとれなかったり、助詞や漢字の使い方がうまくできなかったりします。書字障害のお子さんは、以下のような困りごとを感じることがあります。

- 筆記や作文が苦手になる
- 文字を書くのに時間がかかる
- 筆圧が強すぎたり弱すぎたりする
- 文字を消したり書き直したりする

 

算数障害(ディスカリキュリア)

算数障害は、計算や推論することが難しい症状です。数の概念や規則性が理解できなかったり、文章題を解くことができなかったりします。算数障害のお子さんは、以下のような困りごとを感じることがあります。

- 数字や記号を覚えられない
- 数字や記号を書き間違える
- 計算方法や公式を忘れる
- 数量や順序を把握できない

 

#学習障害の原因と診断

学習障害の原因は、脳の働きの偏りや感覚処理の問題などが考えられます。 また、遺伝的要因や環境的要因も影響する可能性があります。 学習障害は、他の発達障害と重複している場合も多くあります。 例えば、注意欠陥多動性障害ADHD)や自閉スペクトラム症ASD)などです。

 

脳の働きの偏り

学習障害は、脳内で情報処理する能力に偏りがあることが原因とされています。 例えば、左脳は言語能力に関係していますが、右脳は空間認識能力に関係しています。左脳が発達しすぎたり、右脳が発達しすぎたりすると、学習障害の症状が出ることがあります。また、左右の脳の連携がうまくできない場合も、学習障害の原因になることがあります。

 

 感覚処理の問題

学習障害は、感覚処理に問題があることも原因とされています。 感覚処理とは、目や耳などの感覚器官から入ってくる情報を脳で整理して意味づけすることです。感覚処理に問題があると、文字や数字などの記号を正しく認識できなかったり、音や色などの刺激に過敏になったりします。これらは、学習障害の症状と重なることがあります。

 

遺伝的要因や環境的要因

学習障害は、遺伝的要因や環境的要因も影響する可能性があります。 遺伝的要因とは、親や兄弟に学習障害がある場合、お子さんにも学習障害が出やすいということです。環境的要因とは、妊娠中や出産時に母子に何らかのトラブルがあった場合や、乳幼児期に感染症や事故などで脳にダメージを受けた場合などです。

 

 他の発達障害との重複

学習障害は、他の発達障害と重複している場合も多くあります。 他の発達障害とは、注意欠陥多動性障害ADHD)や自閉スペクトラム症ASD)などです。これらの発達障害は、注意力や集中力、コミュニケーション能力などに影響します。これらの能力が低下すると、学習にも支障をきたすことがあります。

 

学習障害の診断は、児童精神科や心療内科で受けることができます。 医師は、お子さんの知能検査や読み書き計算検査などを行って診断します。また、日常生活での困りごとや家族歴なども聞き取ります。診断を受けることで、お子さんの得意なことや苦手なことを客観的に把握することができます。

 

 学習障害の支援方法

学習障害は治るものではありませんが、適切な支援を受けることで苦手さを克服したり軽減したりすることが可能です。支援の方法は一人ひとり異なりますが、以下のようなポイントを参考にしてみてください。

 

学校での支援

学校では、教師や養護教諭などがお子さんの学習支援を行います。 学校で受けられる支援には以下のようなものがあります。

-教育相談支援センターの利用:教育相談支援センターは、学校や家庭での学習や生活に関する悩みを相談できる機関です。専門的なアドバイスや指導を受けることができます。
- 個別指導教室の利用:個別指導教室は、学習障害のお子さんに対して、一対一で学習指導を行う教室です。お子さんの苦手な分野やペースに合わせて教えてくれます。
- 特別支援学級や特別支援学校への転級や転校:特別支援学級や特別支援学校は、学習障害や他の発達障害のお子さんに対して、個別化されたカリキュラムや環境を提供する学級や学校です。通常の学級や学校では対応できないお子さんにとっては、適切な選択肢になることがあります。

 

家庭での支援

家庭では、親御さんがお子さんの学習支援を行います。 家庭でできる支援には以下のようなものがあります。

- お子さんのできたことや努力したことをほめて自信をつけさせる
- お子さんの興味や関心に沿った教材や方法を選ぶ
- お子さんの得意なことや好きなことを伸ばしてやる
- お子さんの苦手な分野を見つけて、個別に指導する
- お子さんのペースに合わせてゆっくり丁寧に教える

 

 専門機関での支援

専門機関では、発達障害のお子さんに対して経験豊富なスタッフが個別に指導してくれます。 専門機関で受けられる支援には以下のようなものがあります。

 

- 放課後等デイサービス:放課後等デイサービスは、放課後に発達障害のお子さんを預かってくれるサービスです。学習指導だけでなく、生活習慣や社会性などもサポートしてくれます。
- 発達支援センター:発達支援センターは、発達障害のお子さんに対して、個別またはグループで学習指導やコミュニケーショントレーニングなどを行うセンターです。
- 学習障害協会:学習障害協会は、学習障害のお子さんや親御さんに対して、情報提供や相談、講演会や勉強会などを行う団体です。

 

以上が、「学習障害」というテーマでお話しした内容です。この記事が、発達障害と診断されたお子さんがいる親御さんの参考になれば幸いです。

ありがとうございました。